LIQUID DESIGN Tech Blog

Google AdWords 認定資格プログラム取得方法、勉強方法

Google AdWords 認定資格プログラム、個人の認定資格を取得する方法と勉強方法を紹介します。
gtest.gif
Google AdWords 認定資格プログラムには、企業の認定資格と個人の認定資格があります。
企業の認定資格は、個人の認定資格取得者がいて、管理費用などの条件を満たしていると、認定パートナーとしてパートナー検索に登録されるなどの営業活動支援を受けられます。
個人の認定資格は、個人レベルで取得できるもので、知識と経験をアピールできるようになったり、認定証が発行されます。また、アカウントを企業と関連付けることもできます。

アカウントの作成

まず、通常のGoogleアカウントとは別に、Google 認定資格のアカウントを作成します。受験者IDが作成されます。
Google AdWords 認定資格プログラム
Google 認定資格

試験の種類

Google AdWords 試験には下記のようなものがあります。
個人の認定資格を取得するための要件は、初心者向け試験と、
3つの上級者向け試験のいずれかに合格する、AdWords の利用規約に同意する、です。
つまり最低でも2つの試験に合格する必要があります。

  • Google Advertising 初心者向け試験
  • 検索広告の上級者向け試験
  • ディスプレイ広告の上級者向け試験
  • レポートと解析の上級者向け試験

試験を受ける

試験情報を確認し、テストセンターにアクセスします。
ここでまず、テストを購入する必要があります。Google AdWords テストの料金は全て1点USD50です。
現在は円高なのでお買い得かもしれません。支払い方法はクレジットカード、Google Checkoutです。
Google テストセンター

試験を受けるには専用のアプリケーションをダウンロードし、それを使って受けることになります。
ブラウザや他のアプリケーションは使用できません。使い方は簡単で、悩んだ問題にマークをつけることもできます。

試験は日本語で選択式、制限時間があります。
試験が終わるとすぐに結果が表示されます。

認定証とプロフィール公開

上記要件を満たすと認定証が発行されます。PDFで、Google テストセンターから表示できます
(個人は認定パートナーバッジはありません)。
また、個人の認定資格者としてのプロフィールを公開することができます。
Google 認定資格から個人プロフィールの公開設定を行います。
なお、認定資格には有効期限があります。
初心者向け試験は、合格後2年間有効、他の3つの試験は、合格後1年間有効です。
Google テストセンター
Google 認定資格

実際のプロフィール
プロフィール

勉強方法

Google AdWords を実際に利用するのはもちろんですが、
ラーニング センターがあるので、一通り確認すると勉強になります。
Google AdWords ヘルプと同じような内容ですが、
実際の試験でも同じような言い回しが多々使われています。
ラーニング センター
すべての試験の学習資料

初心者向け試験は、初心者向けということで油断すると失敗します・・・。実際一度失敗してしまいました。
再試験は7日後からなので、その間分からなかったことを調べることができます。
ただ、試験結果は正解率しか表示されないため、問題別の結果は分かりません。

また、試験は日本語ですが、微妙な翻訳のような、意味の分からない問題があったりします。
選択肢から判断したり、複雑に考えないで単純に考えたほうが良いかもしれません。
さらに、ラーニング センターやへプルに記載されている値が、選択肢に含まれていない場合もありました。
おそらくGoogle AdWords の仕様変更によるものだと思われます。
実際に長く利用していないと分からない問題です・・・。

最後に、レポートと解析の試験を紹介します。
この試験では、Google アナリティクス、Google ウェブサイト オプティマイザーに関する問題も出題されます。
コンバージョンやe-コマースに関する問題が多くありました。
最近のGoogle アナリティクスは仕様変更が激しいですが・・、
基本的な単語や意味を理解していれば大丈夫そうです。
アナリティクス ヘルプ
ウェブサイト オプティマイザー ヘルプ

ちなみに合格基準は下記のようになっています。

  • Google Advertising 初心者向け試験の合格基準は正解率 85 %
  • 検索広告の上級者向け試験の合格基準は正解率 80 %
  • レポートと解析の試験の合格基準は正解率 70 %
この記事を書いた人
LIQUID DESIGN のサービスに関するデザインや技術情報を発信します。
SNSでフォローする